スポンサーリンク

【車の基礎知識】タイヤの寿命は?長持ちさせる方法も解説!

自動車

当り前のことなのですが、新車を買おうが中古車を買おうが最初からタイヤは付いています。それが無ければ走ることができないのですから。

 

しかしタイヤはいつになったら交換時期なのかや、そもそもの寿命って誰からも教わらなし分からないものです。

 

この記事は

・タイヤは何年くらい使えるの?
・タイヤを長持ちさせる方法は?
・タイヤの寿命がわかるポイントは?

これらの疑問を解決する記事です。

 

タイヤの寿命はどう判断するのか?

普通の車には4本のタイヤが装着されており、それらが車と地面との唯一の接点です。そう考えると重要なパーツであることが分かります。

 

そんなタイヤですが、車に乗っていても普段はあまり意識することはないものです。しかしゴムで出来た消耗品である以上、いつかは寿命を迎えます。

 

では寿命をどう判断すれば良いのか、いくつかのチェックポイントを見ていきましょう。

 

タイヤの摩耗

タイヤはゴム製品なので、走行しているうちに摩耗し減っていきます。では摩耗具合をどこで見て判断するのか?

 

タイヤには色々なパターンの溝があります。ゴムが減っていくと溝が浅くなっていきますが、その溝の深さが1.6mm未満になると使用してはいけないと法律(道路運送車両法)で定められています。

法律で定められているのね。1.6mm以下だったらどうなるの?

車検にも通りませんし、整備不良で捕まってしまうこともあります。

タイヤの場合は整備不良で捕まると、違反点数2点で普通車だと反則金9,000円ですよ!

ちなみに新品のタイヤですと7.5mmから8.0mmくらいの溝の深さがあります。摩耗は走り方やタイヤの種類によって違いがありますが、だいたい5,000Kmの走行で1.0mm減ると言われています。

 

溝の深さはいちいち測らなくてもチェックできるポイントがあります。

 

タイヤの側面に▲のマークがついている場所延長線上に「スリップサイン(スタッドレスタイヤの場合はプラットホーム)」といわれる、溝からゴムが盛り上がった部分が摩耗により表面に現れたら溝が1.6mmになったサインです。

 

ゴムの劣化

タイヤはゴム製品なので、製造から年数が経過していくと劣化していき、当初の性能を発揮できなくなっていきます。

 

たとえ見た目で大丈夫に見えていても。ゴム製品という特性上、交換が必要な場合もあります。

 

メーカーが推奨する目安は「使用開始後5年」もしくは「製造後10年」で、そのタイミングでの交換を勧めています。

 

タイヤの製造年月の確認ですが、タイヤの横(サイドウォール)部分に4桁の数字が刻印されていて、最初の2桁が年の第何週に製造されたか、後の2桁が何年に製造されたかを示しています。

このタイヤの場合は2017年の第29週(7月)に製造されたことを表しています。

 

少しでもタイヤを長持ちさせるコツ

タイヤの寿命の2大要素を解説しましたが、タイヤも4本交換するとなると費用もバカになりませんし、少しでも長く使用したいものです。ではタイヤを長持ちさせるコツを見ていきましょう。

 

普段の運転や点検

当り前のことですが、タイヤは普段どのような運転をしているかで摩耗は大きく異なります。基本的に「エコドライブ=タイヤ長持ち運転」と言って良いでしょう。

 

逆に急発進や急減速、それにハイスピードでのコーナーリングなどはタイヤに大きな負荷をかけますし、摩耗やゴム性能の劣化につながります。

 

またタイヤには車の車種ごとに「指定空気圧」があり、空気圧を定期的にチャックし調整することも、タイヤを長持ちさせるために重要なことです。

 

空気圧を適正に保たないと、タイヤの偏摩耗や燃費の悪化、最悪の場合はタイヤバースト(破裂)につながることがあります。できれば月1回程度はガソリンスタンドなどで空気圧を点検してもらいましょう。

 

タイヤローテーション

車には4本のタイヤを装着します。4本のタイヤにかかる荷重や負荷は、装着した場所で大きく異なります

 

多くの車はフロント側の方が重く、ハンドルに反応する操舵輪であることから、フロントタイヤの摩耗の方が早くなります。つまりずっと同じタイヤを前輪に装着していると、その2本が先に減ってしまうのです。

そんなに全輪の方が負担が重いのね。

フロントにはエンジンも乗っていますし、かなりの負荷が掛かっています。

 

それを避けるためにタイヤの装着位置を変える「タイヤローテーション」を定期的にすることをお勧めします。目安としては5,000Km走行ごとに行うと良いでしょう。

 

タイヤの保管方法

タイヤに限らず、ゴム製品は紫外線を受けることによって劣化が進みます。つまり駐車場所や保管方法で寿命は大きく違ってきます。

 

理想を言えば屋根付きのガレージなどに駐車したり、タイヤを室内に保険するのが良いのでしょうが、なかなかそのような環境に恵まれません。

 

私も昔、狭いワンルームでタイヤと一緒に暮らしたことがありました。

 

その場合でも、例えば長く車を動かさなかったり、冬の間サマータイヤを補完する場合は、市販のタイヤカバーを付けることで劣化を防ぐことが出来ます。

 

また保管時は走行時と違い、空気圧を下げておくことがタイヤに優しい保管方法です。

 

まとめ

タイヤの寿命や交換時期、それに長持ちさせる方法について解説してきました。車の消耗品の中で、「目に見え」そして安全を支える一番大事な「消耗品」がタイヤです。

 

費用を考えると少しでも長く使用したいと思うのは普通ですが、安全を犠牲にしてまで履き続けることはドライバーだけではなく、歩行者含め他者へ危険が及ぶことにつながります。

 

正しい知識でタイヤへの負荷を減らし、交換時期を迎えたら安全第一で適切にタイヤ交換を行いましょう。

 

タイトルとURLをコピーしました